BAHARI-4 設営方法

石狩くまこ

2016年05月24日 22:11

あなたはテントの紹介レポに何を求めますか?

くまこの場合はずばり

詳細な設営方法

です。

メーカーのスペック表に載っているような事柄はいいのです

メーカーのHPとかで確認出来ますから
(それすらよく確認せずに買ったくせにね・・・)

MLIMAのHPはコチラ→

YouTube等で設営方法が公開されてる場合もありますが、

期待してたのとちょっと違う場合もありますよね・・・
(ケシュアのタープ動画に物申す→

なので、これからもしかしたらBAHARI-4を買うかもしれないそこのアナタの為に
(ホントは自分の備忘録なだけですが)

(多分)これさえ見れば立てられる!設営方法

(勝手に)ご案内したいと思います。

買うつもりないから興味ないって方は、
華麗にスルーして下さい↓↓↓

にほんブログ村
洋幕の場合、「メーカー付属の説明書もない」なんて話も聞きますが、

BAHARI-4にはこんな説明書と(設営部分だけ抜粋してます)



こんな図解がついてきます。



ワタクシこう見えても展開図大嫌いでございます
(予想通りだし)

この図を見ても完成形と比較することがさっぱり出来ませんでした
(くまぞはちゃんと読解してましたが・・)

展開図の苦手なあなたにも分かるように、

ここから説明書に実際の写真を交えて、手順を紹介します。


1.フレーム①②③を地面に平行に置きます。

各ポールには番号がシールで貼ってあるし、

①②③は最も長~い3本なので余り迷いません。

が、平行にと言われても順番ってものがあります。

声を大にして言いましょう。

①が真ん中です・・・



FRONT(前)ってどっち?と、迷いますが、

前側にひさしがつくので、少し棒が飛び出しています。

飛び出してるほうが前と覚えて下さい。



ちなみにこの写真ではネジが止まったままになっていますが、

外して⑥のポールにつけておく事をお薦めします。

訳は後ほど説明します。


2.フレーム④4本を①②③に差し込み、屋根を作ります。



それっぽい形になってきました。


3.フレーム⑤を②③に4本とも半折れの状態で差し込みます。




4.フレーム⑦⑧に⑩を差し込み、②③に接続します。

いわゆる出窓部分の成型です。



写真が使いまわしですみません
(くまこが締めているのは、廻し・・・ってそんな訳あるかー!!!)


5.フレーム⑪を⑦⑧に半折れの状態で差し込みます。

ごめんなさい、肝心の写真がなかったので、完成形内部からの写真になります。

気が向いたら写真撮って差し替えしときます。




6.フライシートを本体にかぶせ、フロントの庇部を突き出します。

フライシートがとにかくバカでかく重いので、

どっちが前だとか、確認も大変ですが、

「MLIMA」とロゴが入ってるほうがFRONT(前)です。

今のところ側面から持ち上げて取り合えず屋根の上に載せてしまい、

ひさし部分の穴にポール①②③の飛び出てる部分を通してしまってから、

BACK(後)へ手繰っていく方法を取っています。

手順1で、①~③のポールについているネジを外して

 ⑥につけておいたほうがいいと書いたのはこの為です。




メッシュやシーム部分など引っ掛け易いけど引っ掛けたくない部分があると思うのですが、

このネジがついてるとかなり気を使います。

外しておくにこしたことはありません!!



何のこっちゃいな写真ですが、

側面から屋根へフライシートを載せてるところです。。。。

BAHARIは幕体が重く、この作業がかなり大変なので写真撮る隙がナカナカないので・・・
(スイマセン、いい訳です)


7.庇部に⑥を差し込み長さを調節しながらネジで固定します。




8.フライシート両翼の外側張綱4本を
  フレーム接地面から3~3.5mやや外側の位置にペグで緩く固定します。



多分黄く線をつけたところの張り綱を指しているんだと思われます。


9.半折れにしたフレームを片側ずつ立てていきます。

この作業はフライの中でやるので、暑いし重いし疲れます。

もちろん写真がありません。


10.両翼の張綱8本を張り、テント下部をペグで固定していきます。

この8本さえ固定してあれば、風が強い、もしくは寒い日以外は

他は固定しなくてもいいかもしれません。。。。

さて、これでテントは立ち上がりました。

各ポールに目印の色分けシールとか貼っておくほうがスムーズに立つかと思います。

大先輩の劇団にひきさんがやってらっしゃいます。

我が家はくまぞに提案してみましたが、

「シールが剥がれたらベタベタしそうだからイヤだ」

という謎の理由で却下されました。。。。。
(今度こっそり貼ってやろうと思っています)

ついでに申し上げれば、

完成形もにひきさんのレポで見たほうが断然綺麗に見えます・・・。
(勝手にお名前出してスミマセンでしたっ)


11.インナーテントの下部4ヶ所をピンペグで固定し、奥3ヶ所手前3ヶ所のフックを止めます。

奥3ヶ所↓


フック部分拡大↓


ちょっぴりシームテープの処理が雑っちい感じがします
(どれもこんなものなのかしら?)

手前フック↓




12.吊り下げポケットはフレーム②③の好きな位置に引っ掛け、下部をピンペグで固定してご使用ください。



今のところお座敷仕様なので、下部を固定したことはございません。



以上、如何でしたでしょうか?


あなたの知らないBAHARIの世界。

興味ねーよーと思った方申し訳ございません。

もしかしたら100万人に1人位は役立てて下さるかもしれませんのであしからず。

そんな奇跡を信じてみるよって方、
クリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村

あなたにおススメの記事
関連記事