初点灯!!Coleman ワンマントルランタン 286A

石狩くまこ

2016年01月19日 20:44

先週、ピッピの幼稚園で父母会主催の

趣味の会に参加して参りました。

年2~3回、毎度違った内容で開催されるのですが、

今回はスクラップブッキングでした。

先生の用意して下さったキットを利用して、

自分の持っていった写真と併せてチョキペタしていくという

聞けば簡単な内容ですが、

これが意外とセンスを問われる作業でして

お雑な私は四苦八苦

でも何とかかんとか完成。

完成品はこちら↓


ユニセックスなキットが少なかったので、

ついうっかり追加で1セット買ってしまいました。。。。

この商売上手め!!



キャンプ場でこういうクラフト教室やったらもうかるだろうな~。

ってやっぱりキャンプ脳な私は考えます。。。。

次回キャンプでやろうかしらん??

ま、こんなセンスあふれるキットはご用意出来ないけどね。。。。

さて、本題です。

が、素人がランタンを点灯させてみるのに

スクラップブッキング同様、

四苦八苦したってだけの話ですので、

お時間ない方はスルーして下さい。

ランタンごときに四苦八苦って大げさな!
と思った方クリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村

石狩家に届いた大人用クリスマスプレゼント

コールマンランタンのど定番中のど定番(らしいですね)

ワンマントルランタン 286A740J


いつまで経っても点灯されずに放置されてた訳ですが・・・。

だらだらしていた先週の土曜日に、

くまぞ君のやる気スイッチを押す事にようやく成功!!

まずはこっそりポチっておいたこちらを取り出します。
(同じポチっと押すならこっちのほうが得意です)



もちろん「何これ?」と突っ込まれます。

「100均の漏斗で十分じゃない?」とくまぞ君は半信半疑ですが、

amazonでかなりの高評価であることを力説します。

「濾過出来る仕組みになってるからバルブにゴミが詰まったりしなくて
 ランタンが壊れる率も低下するんだって!!」

こちとら「バルブってどこだ?」っていうレベルの浅い知識しか持っておりませんが

そこはとりあえず知ったかぶりしときます。

「ふ~ん」と返事をして取説を読み始めるくまぞ。
(妻の言うことは半信半疑でも、amazonの評価は割りと信頼できると思っているくまぞ君)

ちなみにこんな袋に入ってきました。



皆さん保管はどうされてるんだろう??

この袋が汚れたらジップロックにでも突っ込めばいいのかな?

袋に使い方のようなものがかかれておりますが、

英語ですのでおおよそ読む気がしません。

それでなくてもくまこは取説大嫌い。

昔スーファミでトルネコの冒険を初めてやった時に、

取説読まないから)操作方法が分からず、

3歩で死んだのは有名な話です(←どこで有名なんだよ?)

くまぞ君が頑張って(翻訳しながら?)そのまま進めましたが、

ちょっと調べればamazonに載っていましたね。



どうでもいい事ですが、

ホワイトガソリン缶のキャップがめちゃめちゃ固いです。

それだけ密封されてるってことで安心なんですが、

くまぞ君がちょっと苦戦していたので、まず私では空けられないでしょう。
(こう見えても爪が薄いのです。ガーさん、突っ込まないでね!!)



燃料は8分目位まで入れるとか

満タンにするには~ という記述がありますが、

ちょっと試しに点けたいだけの場合はどうしたらいいんでしょうか?



分からないので適当に切り上げ、

少し持ち上げてファネル内のガソリンを全部流し込みます。



お次にマントルをつけます。

「バーナーチューブ先端の正しい位置にとりつける」とありますが、

この図、正確にはどこを指しているんだろう??



それから「しわが均等になるように整えて」というのは、

どの程度まで整えるべきなんでしょうか?

何しろ

「この状態で形が整っていないとカラヤキ時に壊れる恐れがあります」

とまで書いて有りますので、

必要以上に(くまぞ君が)神経質になります。

こんなもんでいいかと諦め(たかどうかは知りませんが)



「よく切れるよ」と言って渡した鋏が

「あんまり切れない」とキレられながら

紐をチョキンとすれば、次は・・・

え?40~50回もポンピング??

多い~そんなにやるの~???



もちろんこれも、くまぞ君が頑張ります。

ようやくカラヤキ開始~。



ファイヤーしてます。



こんなにファイヤーするものですか?

完全に灰状になるまで燃やすってあるけど



黒くなってもいいもんなんでしょうか?

最終的には灰っぽくなって、いよいよ点火作業。

こっから先はくまぞ君を説得してベランダで行います。



何故なら内緒にしていたけれど、

しく先生の記事炎上

炎上すると書かれているからです!!!

しかも小爆発?するってコメントも。

私の中では、もはや小型爆弾に分類されています。

ジュウシンさんも燃え上がったランタンを川の中に蹴落としたって書いてなかったっけ??
(あれ?2バーナーのことだったっけ??該当記事探せず申し訳ありません。)

なのでくまこは(内心)びくびく。

あ、ついでですが、フレーム底部の穴からチャッカマンを入れるのは結構難しいです。

何かやりやすいものがあったら教えて下さい。

点火直後ファイヤー

燃え上がれ~!燃え上がれ~!燃え上がれ~!ガンダム!!




当方、ガンダムには全く詳しくないです。

ただ頭の中にこのフレーズが繰り返し流れちゃって

ってか、燃え上がったら困るし。



ベンチレーター部分からちょっと炎がはみ出した程度でした。

塗装が溶けるんじゃないの~?とこれまた

聞きかじり情報でドキドキしましたが、一瞬だったので大丈夫でした。

点いた!!と思ったら消えてしまったり、



火が弱々しかったりで



飽きてきた寒かったので、くまこは一旦部屋へ撤収します。

ほどなく調整を終えたくまぞ君が

「点いたよ~!明るいよ~!!!」

と誇らしげな顔で帰って来ました。
(結局ポンピング不足だったっぽいです)


そうだった、彼はやれば出来るヤツだった。

というかくまこより大抵の事は器用にこなすのです。

ミシンの故障も直してくれたし、

PC・電気回りは彼に一任だし、

刺身は上手に切れるし、サラダの盛り付けもうまい。

掃除も(やれば)ピカピカ

設営も撤収もうまい。

ホントは車も運転できる。

子供と遊ぶのも上手だ。

あれ??もしかして石狩家には

くまこ、いらないんじゃ・・・????

いえいえ、以前も書きましたが、

私の大事な役割はムードメーカーです。

そう、「パパ頑張って!」って飲みながら横で応援したり、

どっしりと座って呑みながら楽しげな雰囲気を作り出したり、

そうそう、このランタンのように

石狩家を明るく照らしているのです!!!



脱ウスラカゲ族!


フィールドデビューが楽しみだ。

チャンチャン



次回、

石狩家初のスノピ製品
 「パイルドライバー」の不思議発見!!


をお送りします。
(ウソ)←(爆)





コレ↑スノピ製品にしては
リーズナブルだなぁと思った方、クリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事