ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
石狩くまこ
石狩くまこ
初めまして石狩くまこと申します。

関東在住の普通の主婦です。

《家族構成》
夫:くまぞ君
長女:ピッピ
長男:ちゅっちゅ
次女:ぽっぽ

じーじ
ばーば

キャンプ道具のあれやこれやについて
書いてみたくなったので
キャンプblog始めました。

コメント下さった方を
LINK(お気に入り)に入れさせて頂いてます。
削除・掲載希望ございましたら
お気軽にご用命下さい。
アクセスカウンタ
Instagram PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月26日

☆☆やまぼうしオートキャンプ場☆☆2015年4月26日

21時からぐっすり寝て、5時半位でしょうか、

(お隣さんの)テントの水を払う音で目を覚ましました。

意外と気になるもんですねタラ~

まぁ8時間寝てるんで問題はないんですが。。。

雨はすっかり上がって、ようやく富士山がお姿を見せて下さいました。



これこれ、これが見たかったんです。

よ~く見るとタープ下にビニールシート椅子が見えますが・・・(爆)

たっぷり富士山を拝んだら、朝食の準備開始~。

炊事場が遠いですが、ピッピが喜んで手伝ってくれるので楽チンでした。

自作のエプロンを着て、アスパラ片手にハイ、ポーズ↓


朝ごはんは残り物を炒めて炒めて。



カセットコンロが風で使えなかったって書いていた先輩達が沢山いたので、

100均のレンジフードで代用してみました。

でもこの日は無風だったのか、なくても使えました。

ホットドック風に炒め物を挟んでいただきま~す♪



子供達にはトップバリューで買ったパンが大人気でした。

牛乳ひげ男格好つけるの図↓


ギャル男みたいな決めポーズをするのをやめて欲しいと思う今日この頃です。

シチューとカレーの残りもすっかり完食。



シュラフを並べた写真を撮っていなかったので、

荷物を片付けて綺麗に使っていた風でパチリ。



広いとついつい散らかしちゃいますねガーン

お日様のお陰でテントもすっきり乾いて、乾燥撤収。助かりました。

帰る前に家族写真をパチリ


(諸事情により斜めですが、気にしないで下さい)

チェックアウトは管理棟に声をかけるも

「特に手続きはないです~。さよなら~。」

と言われ、実にあっさりとキャンプ場を後にしました。

帰りはノリと勢いで富士サファリに寄って

動物達と触れ合い~。



びっくりするほど混んでましたが、それなりに楽しめました。

コンビニでJTBの前売りをゲットするとかなり割引で入園出来ます。
大人600円、子供400円OFF

おまけのおまけで裾野美人の湯でご飯とお風呂を済ませて帰路につきました。

◇ヘルシーパーク裾野 すその美人の湯
http://www.susono-shinkou.jp/

帰りの車内は子熊達爆睡zzzz

高速から見えた富士山も綺麗でした。



こうして石狩家の初キャンプは終了。

色々あったけど、概ね大成功だったと思います。  


Posted by 石狩くまこ at 14:06Comments(2)やまぼうしオートキャンプ場

2015年04月25日

☆☆やまぼうしオートキャンプ場☆☆2015年4月25日

初キャンプは、御殿場のやまぼうしオートキャンプ場になりました。

一緒には行けなかったけど、マイちゃんお奨めのキャンプ場です。

◇やまぼうしオートキャンプ場
http://g-news.jp/yamaboushi/

さて道具の積載状況はどうなったかというと・・・

my car withじいじ


うん、まだ余裕がありそうです。

これならダッチオーブンとかを増やしても大丈夫そう。
(って、実はあるものを忘れたので余裕があるのですが・・・何だか分かりますか?)

そして2匹の小熊も積み込み積み込み。



午前6時半、出発~。

高速も順調であっという間に御殿場入りしましたが、

肝心のキャンプ場の場所が今一分からずぐるぐる。

普通とは逆?側から入ったようです。

それでもアーリーチェックインの8時ぴったりには到着。

空いてれば早くチェックインしていいなんて、よいキャンプ場ですよね♪

前評通りの綺麗な芝のサイトが広がっています。

小熊達はジュースで早速一服↓


初キャンプにして初フリーサイトでどこに陣取っていいやら迷い迷って・・・。

目玉の富士山も雲隠れしていてどこにいらっしゃるか分からず・・・。

早速google先生にお尋ねしました。

場内の参考図↓


方角も分かって一旦図のA付近に停車したものの、

管理棟から見て奥側程、水はけが今一らしいというウワサも発見し、

手前に陣取り直しました。

水場やトイレのことを考えるとBの場所とかもよかったかも。
(この日は先客さんがいらっしゃいましたが。)

いよいよ初の幕張りチャレンジ



説明書がそこそこ親切だったので(ケシュアと違って(爆))、

問題なくインナーテントが立ち上がりました。



お天気がいいので、気温がぐんぐん上がって

テント内はプチビニールハウス状態。

小熊達もすぐに出てきました。

フライシートにポールをセットして↓


ぶわっさーと被せたら、あら、もう完成?



って、ホントは結構時間かかってます。

何しろ説明書を忘れた人がいて(くまこですが・・・汗

念の為に写メっといたタブレットを見ながら設営しておりましたので。。。。。。。

退屈な小熊たちはウロウロ。


オートサイトは車横付けに出来ていいですが、

小熊を放し飼いにするには少し不安ですね。

ちゅっちゅの姿が見えないときは特に心配。。。。
(体は大きいですが、まだ2歳児なので。)

やっとこタープも張れたので、ペグダウンをピッピに依頼しました。

退屈虫も大喜び↓


我が家のピンペグ?でも易々入るよいサイトでした。

大急ぎで昼飯ラーメンを拵えて、

12時、丁度昼時に食べることが出来ました。
(ってことは設営に2時間超かかったんだろうか??)



今流行のロースタイル?

いえいえ、何とチェアを全脚丸っと忘れたんです!!!!
(最後に屋根裏から下ろすつもりでど忘れしました。)

ちなみにケシュアのシートは4人で座るには狭かったです。

ラーメン大好き女王と何故か麺だけ食べてる貧乏王子↓


どんなレイアウトがいいのかよく分からなかったので、

とりあえずこんな風な配置になりました。


腹ごしらえも済んだので、お風呂へ出発~。

途中でちゅっちゅが沈没したので、時間つぶしに御胎内清澄公園へ。


ワタクシは2回程来た事があるのですが、

溶岩道がネタ的に面白いです。

入口で懐中電灯貸してくれるようになったけど、昔はろうそく一本だったなぁ(笑)

頭につけるタイプのライトをお持ちの方はご持参をお奨めします。

頭につけるタイプのろうそくは八つ墓村になるのでお奨めしません(爆)



今回はピッピもいるし、一眼レフも邪魔くさかったので、

途中まで行って折り返してきました。

さも探検してきた風↓


結局起きなかったちゅっちゅは叩き起こして(可哀想・・・)

御胎内温泉へ。



館内も綺麗で、お湯も子供が入れる熱さで、

大変満足な温泉でした。

◇御胎内温泉
http://www.otainai-onsen.gr.jp/

ご満悦で腰に手を当てながらコーヒー牛乳を飲みつつ、ふと外を見ると、まさかの雨。。。。。。

夕立だよね?すぐ止むよね?

でも大丈夫。

こんなこともあろうかと、タープ下のものは全てしまって来たし、

テントも閉めてきた。

耳年増な初心者キャンパーなんで、

先輩達の悲惨体験を読み過ぎて警戒心が強くなっております(笑)
(買い物から帰ったら調理中のご飯びっしょり、テント内吹込みによる浸水でぐちょぐちょという記事を読みました。)

とにかく雨が止むことを期待しつつ、マックスバリューに寄って食材の買い足し。

◇マックスバリュー 御殿場原里店
http://www.mv-tokai.com/shop/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5-%E5%BE%A1%E6%AE%BF%E5%A0%B4%E5%8E%9F%E9%87%8C%E5%BA%97/

イオン系列の普通のスーパーですが、適正価格で品揃えもよく満足でした。

そして皆さん必ず寄ってるお肉屋さんへ。

◇有)山崎精肉店
http://kinkaton.co.jp/

特上馬刺しと金華豚ウィンナーを買いました。

看板がユニーク↓


一路やまぼうしへ戻るつもりが、何故か入口を通り過ぎ裾野方面へ。

一本道を戻るに戻れず、随分と夕方のドライブを楽しんでしまいました。。。。。

キャンプ場に戻っても、夕立と思われた雨は一向に止まず・・・

芝はもうすっかりぐっしょり。

ロースタイルは無理です。

でも、椅子はありません!!!!

どうしたかって?

焚き火台の下に敷くようにその辺に置いてあるブロックを持ってきて重ねて、

その上からブルーシートを被せて使いました。

格好悪い。。。。。

ですよね。

もちろん写真を撮る余裕もなく、夕方~の記録はありません。

唯一くまぞ君が撮った夕飯のカレー写真↓


ちなみに傘も忘れました。
(積載に邪魔だったので一旦下ろしてそのまま忘れたと言う。。。。)

雨に備えてるんだか備えてないんだか、微妙なくまこです。。

結構降り続いたのでトイレに向かう道がぬかるんで、

トイレ内も汚くなっておりました。

そんな中、小さい子を連れてトイレに行くのはナカナカ大変ですね。

団欒出来るスペースもないので、食事を終えたらとっとと就寝。

21時には眠りについた健康家族です。

〈2日目に続く・・・〉  


Posted by 石狩くまこ at 15:44Comments(8)やまぼうしオートキャンプ場

2015年04月24日

キャンプのご飯は何にする?

明日から待ちに待ったキャンプです。

しか~し、友達家族が子供ちゃんの体調不良でまさかのドタキャン
(仕方ないんだけど悲しい、子持ちあるあるですよね。)

雨予報ならキャンセルすると言っていた程の弱気キャンパーくまこ、

友達家族がいないなんて、誰をお手本にすればいいの???とオロオロ。

くまぞ君にお伺いを立ててみました。

「色々買ったし、もう行くっきゃないでしょ!!!

で、す、よ、ね~。

と言う訳で、料理プランも2家族→1家族仕様に変更。

って、どっちみち7:3で我が家の胃袋に入るんだったwwww
(友達家族は割りと小食です。そして我が家は割りと(と言うよりむしろ)大食い(爆))

昼は手軽にラーメンの予定。

普段はメニュー考えるの面倒くさいんですが、キャンプは別です♪

って凝ったものは出来ないんですが・・・

から揚げしたかったけどマイちゃんのDo頼みだった!!!

皮剥き剥きのじゃがいも&にんじん&玉ねぎ


料理人はくまこ1人だから、出来るだけ事前下拵え。

これで大人用カレー&子供用クラムチャウダーを作成予定です。

って、結局楽チン料理に逃げるくまこ。

後は、BBQで色々焼き焼き。

小熊達は鶏手羽大好きなので、それさえあれば文句ないはず(笑)

忘れっぽいので、調味料等々持って行くものすべて冷蔵庫下段に集めました。



(プレキャンではお米丸っと忘れたんだったなぁ)

冷凍品は冷凍庫の上段に集めて。

明日の朝まとめてクーラーBOXに突っ込めば準備完了です。

荷物も大体車に積み終わったし、楽しみ楽しみ。
(それにしても重たいテントも事前に車に積み込む妻って何人位いるんでしょうか・・・)
  


Posted by 石狩くまこ at 21:32Comments(0)◇◇お料理◇◇

2015年04月24日

買い物・その他色々

他にちょこちょこ買った品物たち。

取り合えずロースタイルの予定なので、

Quechuaのレジャーシート。

Quechua(ケシュア) チェックグランドレジャーシート

あれ?私もしかしてケシュア好き?


おフランス確かに好きだけどさ!!

丸めるとコンパクト~↓


手触りは思ったよりごわついてたけど

キャンプ以外にも運動会とか遠足とかに活躍してくれそうな予感。

お次はランタンハンガー

ロゴス(LOGOS) ランタンフック

取り合えずお試し的な感じで


皆さんこれ1度使った後はどのように収納してるんですかね?


間違って重いもの上に載せたらくにゃっとやっちゃいそうなんですけど。

いい方法知ってる方いらっしゃいましたらご教示下さいませ。

必要なのかよく分からないけど、ストレッチコード

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント張綱ストレッチコード4本組

万一風が強かったら役立つんじゃないかと思って買ってみました。


使い方よく分からないけど、風強かったら使い方考えてらんないんじゃ・・・


それから、防水スプレー。

安いテントもメンテナンスが良ければ長持ち安心、

ってどなたかのblogに書いてあったので、

取り合えずフライシートにかけてみようと思ってます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント用 防水スプレー 300ml

新品のテントにかけてる人は神経質すぎ!って書いてる人もいたな~。。。


神経質な訳じゃないんです。ただ、雨が恐いんです。


ちなみにシームシーラーなるものも購入しようと思ったんですが、

さすがにまだいいのかな、と思い見送りました。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シームシーラー

(というかパーツセンター商品?っていうので送料別だったので、勿体無くって。)



購入したものは以上でおしまい。多分。

義父がシングルバーナーを持っていたので、一応借りてきました。

ガスも2缶頂きました!


どこの製品かとか今一分かりません。

お湯沸かすのに便利だそうで。

さぁ、これらを持ってキャンプに行こう~♪  


Posted by 石狩くまこ at 20:42Comments(0)小物類

2015年04月23日

ヘビーロストル(ファイアグリル付属品)を購入した話

いずれはダッチオーブンを買いたいと思っているくまこです。

でもな~、置き場所がなぁ。。。。

ユニフレームのにしようと思ってるんですが、

10インチディープと12インチディープどっちがいいんでしょう?


手頃なのは10インチと思うんですが、

鶏丸(ローストチキン)したいので、

大きい鶏だと丸ごとは入らないとのコメを見て・・・。

我が家は行き当たりばったりなので、シーズニングはするにしても

試用することなくいきなり出撃しそうなので

鶏丸ごと買ってった~、入らなかった~!!!

ってなりそうなんですが。。。。

ご使用者の皆様、ナイスなアドバイスお待ちしてます。

って、ダッチオーブンの話するつもりじゃなかったんだった。

初キャンプでね、(簡単だから)カレーを作ろうと思ったんです。

一応カセットコンロも持ってくつもりなんですが、

風除けとか全くないものなので、もし風強くて使えなかったら・・・

っていうのが気になって。

BBQもするつもりなので、炭火で煮ようと思ったのですが、

網しかないので、重い鍋載せたらたわむかな?

いずれダッチオーブン買うなら網じゃマズイんだし。

で、まず検討したのがこちら。


そんな使い方をしていいのかよく分かりませんが、

ファイアグリルラージの中に入れて、残りの部分にうまいこと網載せて、

って勝手にイメージしました。

もしもね、シングルバーナーとか買ったら

それはそれで使えるし。

ユニフレームのクッカースタンドもありましたが、


ワイド五徳のほうが1500円程安いからそれでいっか~♪

みたいな、また適当なノリで決めました。

が、

迷っている間に、まさかの入荷待ちに・・・

急いでなければいいんですよ、いくらでも待ちます。
(安いほうがいいもん)

でも初キャンプまで後3日・・・。

これが最後の買い物なんです。

で、も1度クッカースタンドの値段見て、

1000円しか違わないなら、

無難にヘビーロストル買っとけばいいんじゃ・・・って気付きました。


そもそもが、ヘビーロストル高いと思って代用品を探してたんです。

だって、本体が一万円で付属品1つが約半額って高すぎません?
(え!?私だけかしら。)

付属品は本体の3割程度までの値段に収めて欲しいと勝手に思っています。

所詮は付属品だし。
(って付属品に対する扱いがひどすぎ?)

ラージにしなければ本体5000円だし、ロストルも安かったな~。

大きければいいだろうと思ってラージを買ったのはちょっと早まったかも??

いつか買い換えるような機会があったら普通サイズ2つとかにするかもしれません。
(収納ケースに2つ入りますってアピールありますしね(苦笑))

よく分からないまとめになってしまいましたが、

結局ヘビーロストル買いましたっていうお話でした。



届いて見ての感想、デカッ、重っ

まぁ丈夫そうで、長持ちしそうでメデタシメデタシ黄色い星  


Posted by 石狩くまこ at 20:50Comments(0)BBQグリル

2015年04月22日

シュラフ買いました

まず買ったのがこちら。

DOPPELGANGER ( ドッペルギャンガー) マトリョーシカスリーピングバッグS2-109 3WAY 寝袋 2枚(レッド・ブルー)1セット


http://www.amazon.co.jp/dp/B00D1ILKHU

最低使用温度-4℃とのうたい文句に釣られました(笑)

よく見たら「2枚重ねた場合」でしたが・・・

肌触り等の口コミも上々。

注文してからふと気づきました。

ピンクだからピッピに取られる?
(ピッピは大のピンク好きです。)

届いて早速広げると、やってきましたこぐま達。

そして、ピンクは・・・

やっぱり取られました。

「これ☆☆ちゃん(本名)のだよね?ママはじいじの家からもらった紫ので、決定!」
(義実家にあるお古は紫のです。)

誤魔化してお古使わせようと思ってたのに。。。。。

実はそのお古、持って帰ってきたもののタバコ臭いんです。

じいじがヘビスモなんで仕方ないんですが、

義実家で広げてみた時にはそんなに気にならなかったのに!
(ちなみに石狩家は誰も吸いません)

これで寝るの嫌だな・・・

と、段々抵抗感が。

広げて干したら匂いは大分飛びましたが、

新品に比べたら(ン十年前の品だし)綿も寄ってますしふかふか感ナシ。

こうなったら新品ポチっちゃうぞ~!!!

(くまぞ君に)見つかった時にそしりを受けないように

なるべくお安めの値段で・・・

あった~!!!ポチッ



軍用に開発された寝袋が元になってるんですね~。なるほど。

ちなみにこちらはamazonでポチりました。

ポイント分を差し引いてもナチュラムさんより1000円程お安かったかと。


マトリョーシカシュラフは喜び勇んで開けちゃったものの

収納するのがめっちゃ大変で、

こんな状態に。

かなりいびつ↓


懲り懲りしたので、Snugpakはそのままの状態で持っていってみることにします。

不良品チェックとかいいのかって?

しまうほうが大変そうだから、いいんですっ!!!

袋がピーン↓


寝心地等々はキャンプレポでおいおいお知らせしたいと思います。
  


Posted by 石狩くまこ at 00:07Comments(4)シュラフ

2015年04月21日

ダンロップ(DUNLOP) キャンピングマットを買ったよん

腰痛&肩こり持ちなので

旅先では寝具が合わなくて苦労します。

ましてやキャンプは外で寝るわけですから・・・

マットレスはくまこの中でかなりの必須アイテム。

って、アウトドアで快適性を求めちゃいないですか?

でも出来ればって思っちゃうのはやっぱり女(おばちゃん!?)だからなんでしょうか。

ちなみにくまぞ君に相談すると大抵

「そこまでいらないんじゃない?」

と言われます・・・。

世のご家族はいいなぁ・・・

旦那様がキャンプに行きたくない奥様を何とか振り向かせようと

あれやこれやの便利アイテムを購入して下さるんですもの。
(私の中の勝手なファミリーキャンパーイメージです)

我が家は誰も買ってくれないので、

自分で選んじゃいます!
(お金はくまぞ君が稼いできてくれるんだから、感謝感謝。)

欲しかったのはこちら、サーマレスト。


THERMAREST(サーマレスト) ラグジュアリーマップ

ラグジュアリーって響きだけで素晴らしい。
そしてお値段も素晴らしい。



もう少し身近なのは、こっち。


これは実物をビクトリアで見たんですが、

ものすご~くコンパクト。

口コミみても寝心地・断熱共にばっちりそう。

問題は、ちょいとお高い。

自分の分だけ買うのも気がとがめるし(笑)

家にある嵌め込み式のEVAマット持って行こうかな、とか。

パンクの心配とかないハードタイプのもののほうがいいかな?

ってわけで候補になったのがこちら、



でも嵩張るよね。何枚必要かな?

エアーマットは乗ったときにもぎゅもぎゅいうから嫌なんだよな~。

で、ぐだぐだ考えた結果、

初心者は取り合えず買わずにやめとく(らしい!?)インフレータブルマットに決定!

2枚でお得価格だった(口コミも上々の)ダンロップのマットを購入。



何故かシュラフを選ぶより先にマットを選んだくまこです(笑)

届いたら嬉しくて早速開ける!

お約束ですよね。



思ったよりずっとコンパクト。
(比較物体がなく、コンパクトさが伝わらない画像でスイマセン汗

最初は勝手に吸気しないので、息を吹き込む必要があるとの由。

んん?

バルブの開け方がよく分かりません。

いくら初心者だって、左に回せば開く事くらい分かります。

全然息が入りません!!!!

説明書~!ありません男の子エーン

よく見ると、バルブに何か書いてあります。

→PULL TO OPEN PUSH→TO LOCK




引っ張りながら開ける???

目一杯左に回したんだけどな?

ってか、バルブ壊しそうで怖い。

帰宅したくまぞ君に相談。

2人して開いてないバルブに向かって息を吹き込む。

星が見える~!!!!!!!!!!!!!!!

これは常識なの?

インフレータブルマットのバルブの開け方はみんな知ってるもんなの?

そしてまたGoogle先生にask。

ナチュラムさんの口コミで、

初回開き方がよく分からず星を見た方いらっしゃいました~!

よかったうちだけじゃなかったテヘッ

正解は、引っ張りながら回すじゃなくって、

回しきってから引っ張る、でした。

左に目一杯回したら、カチっていうまで引っ張っていいんです。
(初回はちょっと固かったように思います。)

矢印は向きだけじゃなくて作業順番も表してたのね。

おぉ自然にホワってなった。

真空なんで膨らみませんが、先ほどまでの完全真空状態とはちょっと違くなります。
(伝わるかな?)

空気、入る~!

閉め方は自然に分かりました。

押し込んでから回してロック。

バルブに書いてある通りなんだけどさ・・・。

初心者のために簡単な説明文をつけて欲しかった。

メーカーが無理ならナチュラムさん、

次回購入者(初心者)の為に是非説明のチラシを付けて下さいませ。  


Posted by 石狩くまこ at 23:23Comments(2)マット

2015年04月20日

FRESHのロープを替えました

タープの張り綱の視認性が悪いというお話を書いたと思いますが、

替えようと思って、購入したのがこちら。



オレンジがFRESHの縁取りと丁度合ってて

コーディネートしたっぽくなりました。



で、キャンプの前にせこせこ切って、

自在に通してタープに結んで、

ん?これって世間一般じゃあ旦那様の仕事じゃないですかね~?

ま、選んだのも買ったのもワタクシなので、いいんですが。  


Posted by 石狩くまこ at 13:05Comments(2)小物類

2015年04月19日

ランタン買ったよ的な話

必需品はあれこれありますが、

ランタンもかなり優先度高いですよね。

ガソリンかガスかLEDがあるようですが、

うちは子供がいるので速攻でLEDに決めました。

で、購入したのがこちら↓


デザインが特に気に入ったという訳ではないんですが、

口コミがよかったし、LEDにしては暖色系だし、

って、ホント深く考えてないので、何となくです。

デザイン的にはこういうのがいいんです↓


もうちょっと子供が大きくなったら、

ガスやオイルにも挑戦してみたいなぁ。

コールマンのシーズンランタンとかも惹かれます。

ま。使いこなす自信は全くありませんが。

2015年版↓

http://www.coleman.co.jp/features/seasons_lantern2014/

高価だな~。

これだけで我が家のテントセットより高い(笑)

GENTOSは外で使うイメージで買ったので、

テント内用にもう1つ物色。

これいいな~と思ったんだけど↓


うん、高いよね。

ゆらぎモードとか惹かれるけど、

100均のLEDろうそくとかでアレンジ出来ないかな~。
(無理か)

で、結局こちらを購入。



(実際に買ったのは売り切れ中のブロンズ色です。)


よ~く見ると作りは荒いですが、アンティーク調で好きなデザインです。

光量調節出来る点も気に入りました。

早くテントに下げてみたい!  


Posted by 石狩くまこ at 10:06Comments(0)ランタン

2015年04月18日

FRESHを張ってみました

来週には初キャンプへ出発・・・

するので、せめてタープ位は試し張りしてみようと

義実家へお出かけついでに代々木公園で張ってみました。

テント?テントは諦めました。

ぶっつけ本番でいきます。

さて張ろうと思いましたが、素人なので勿論立て方が分かりません。

説明書・・・ついてなかったな。。。。

もしかしてコレが立て方の説明なんだろうか?



広げてね、うんうん。

3通りのね、張り方があるんだよね。

わー分かり易い~!!!!

って、なるかボケッ

お下品なお言葉遣いで大変失礼をば致しました。

過去にね、ワンタッチテント以外のテントとかをね

立てたことがあるんなら話は別ですよ。

ずぶの素人がこんな図だけで立てられる訳がない。

あ、ナチュラムさんが動画付けてくれてた♪

よし、見てみよう。
(事前に見なかったのかい!ってツッコミごもっともです)




使い方、うん、使い方。

って、立て終わってからの使い方か~い!!!!

1人ボケツッコミみたいになってますが、

こちらも大人ですので、勘だけで何となく立てることにしました。

ポール組み立てて、ポールの先端をロープ穴に突っ込んで

2人でポールを突っ張らせたらロープを適当に伸ばして。

むむむ、ここで分からなくなったのが自在の使い方。

常識ですよね、常識。

でも素人ですから非常識。

なんでも聞きますgoogle先生。

困ったときには先生に聞くに限ります。

そしたらね、使い方をものすごく分かりやすく説明して下さってる方がいらっしゃったんです。

東京登山さん(でいいのかな?)が書かれている東京非難小屋

というblogに載っていました。

分かり易い写真付きで(ビールが飲みたくなりました)、とっても有り難かったです。

くまこが一生懸命調べてる隙に

旦那と義父が適当結びで立ててくれました。



結果、義父の結び方がかなり正解に近かった(笑)

影も濃くって快適なタープです。

落ち葉ふかふか爽やか林間サイトって感じのスペースで立てたので、

ウワサのペグもハンマーなしですんなり刺さって問題ナッシング。

結構風が強かったんですが、ペグ抜けもナシ。

引き続き、研究研究。

もう1つ別の立て方も試してみたり。

くまぞ君とピッピのくつろぎタイム↓


来週はテントも立てなきゃいけないんだから、

タープだけでも試せて本当によかった。

しかし評判通り、綱の視認性は著しく悪いです。

周りにほとんど人もいなかったので今回は誰も引っ掛からなかったけど、

これは替える必要がありそうです。

それにしても我が家の坊ちゃん

ちゅっちゅ君はどこにいたかと言うと・・・

1人焚き火?をしてました↓

(もちろん点火なし)
  


Posted by 石狩くまこ at 17:25Comments(0)タープ