2015年06月21日
☆☆河内川ふれあいビレッジ☆☆2015年6月21日
今回は4時半に目覚めたくまこです。
も1度寝ようかと思ったら珍しくくまぞ君も起きてきたので、
そのまま起きてしまうことに。
出来るだけ周りに迷惑をかけないようにヒッソリと身支度。
雨は昨夜から変わらずシトシトと降っています。
小熊達も次々起床。
ピッピは熱も下がってすっかり元気な様子。
さすがインフルも1日で治す女子です
片付けられるものは出来るだけ片付けつつ朝ご飯の支度開始!
小熊達はくつろぎタイム↓

昨日トルティーヤを買おうと思ったらなくって
悔し紛れにピザ生地を買ったんですが、
私は一体これをどうやって焼くつもりだったんだろう?
もう炭は熾したくないし・・・
コンロに載せてやる~!!!!!

五徳に直置きだとさすがに焦げました。
網を持ち上げて炙りましたが、結構重いんです。。。。。。
綺麗に洗い終えて戻ってきたファイアグリルの足を使って再チャレ。
こんな使い方も出来るなんてファイアグリル便利です。

(安定悪いんで、真似する方は気をつけて下さい。ってだれもいないか
)
裏側は焦げてますが、いい具合に出来ました。

続いて最近マイブームのナンピザにも挑戦。

今度は焦げないようにくるくる動かしたのでバッチリの出来上がりでした。
大好きなロイヤルミルクティーも作って満足満足。
マグカップを持参したんですが、
陶器なので割れる心配があったり、取っ手部分がスタッキングに邪魔だったり。。。
2重構造で熱い物もOKっていうユニのマグが欲しくなりました。
キャンプ沼にどっぷりです(笑)
あ、ひさしとタープで共有しているポールの写真がありました。

予備ポールはどうせなら2本買って
ひさしの上にタープを被せたほうがいいのかしら。。。。
おっと、どんどん話題が逸れてしまいました。
レポに戻ります。
散々チェックした予報では昼頃から雨だったんですが、
止むかもという淡い期待も外れ、どっちかっていうと雨脚が強くなりました。
仕方ないので初の雨撤収。
何とかインナーテントを濡らさずに仕舞えないものかと編み出したのが、
まさかのフライシート人力支え。
But!フライポールが重いので手がプルプルしました。
途中で小熊2匹をくまぞ君がトイレに連れて行った時には
このままぶん投げてしまおうかと何回か思いました。
でもそのせいもあってか、びしょ濡れにはならずにインナーテント回収完了。
フライシートとグランドシート、どっちを先にしまうか迷いましたが、
濡れてない面をあえて濡らすこともないかとグランドシートを先に回収。
正解はどっちなんでしょう?
フライシートはフライポールを外して大急ぎで回収。
内側が地面につきましたが、意外と汚れませんでした。
これで風もあったらキツかったんだろうな~。
ペグ抜く作業も地味に大変で。
お奨めのペグ抜きあったらどなたか教えて下さい。
そんな訳で撤収完了までやたらと時間がかかりました。
散々車の中で待たせてしまった小熊達のリクエストを受けて
日帰り温泉に立ち寄り。
雨降り過ぎて公園にも行けないし、
病み上がりですが、この位許されるかと。
◇さくらの湯
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1619
ぶなの湯と同じく町営です。

上階に目隠しが見えてる辺りが露天かと↓

おばちゃんが3名ほどで女湯はガラガラでしたが、
男湯はまたまた混み混みだった模様。
入りませんでしたが、温水プールもついてました。
下の階は地区センターとして利用されていて、
何だか近所の地区センターの屋上で温泉に入ってるような微妙な気分になりました。
リピはないかな。。。。。
駐車場の横はSLがある公園になってました。
その名も鉄道公園

晴れてたらちゅっちゅが喜んだのに。

水車なんかもありました。

遊具も真新しく汽車型でかわいい。

公園の再訪はしてもいいかも。
その後はまっすぐお家に帰りました。
多少混んでるところもあったけど、15時位には着いたかな。
これにて第2回キャンプは終了!
◆今回の反省点↓
・小熊の体調管理はしっかりと!
・最近の天気予報は信じるな!
◆このキャンプ場のサイトについて↓
・丸太で区切られています。前述の通り狭めです。
・トイレ付近に照明があるので夜も割りと明るいです。
・芝生サイトでも土の中に小石があってペグが止まります。
(我が家のピンペグは3本曲がりました。)
・予約時にある程度サイトの希望を聞いてもらえます。
予約フォームから見れる場内図はちょっとずれているので、
よろしければ下記を参考にして下さい。

我が家的にお奨めと思うサイトは
4、5、18番です。
小川に沿ってて他のサイトより多少広いです。
ただ橋が近いので横切られるかも。。。
逆に他より狭そうだったのが13、27番。
40番台はよく見学しなかったので、分かりません。
50番台はトイレが遠いですね。
このキャンプ場に行こうと思ってる方に少しでも参考になったらいいなぁ・・・
も1度寝ようかと思ったら珍しくくまぞ君も起きてきたので、
そのまま起きてしまうことに。
出来るだけ周りに迷惑をかけないようにヒッソリと身支度。
雨は昨夜から変わらずシトシトと降っています。
小熊達も次々起床。
ピッピは熱も下がってすっかり元気な様子。
さすがインフルも1日で治す女子です

片付けられるものは出来るだけ片付けつつ朝ご飯の支度開始!
小熊達はくつろぎタイム↓
昨日トルティーヤを買おうと思ったらなくって
悔し紛れにピザ生地を買ったんですが、
私は一体これをどうやって焼くつもりだったんだろう?
もう炭は熾したくないし・・・
コンロに載せてやる~!!!!!
五徳に直置きだとさすがに焦げました。
網を持ち上げて炙りましたが、結構重いんです。。。。。。
綺麗に洗い終えて戻ってきたファイアグリルの足を使って再チャレ。
こんな使い方も出来るなんてファイアグリル便利です。
(安定悪いんで、真似する方は気をつけて下さい。ってだれもいないか

裏側は焦げてますが、いい具合に出来ました。
続いて最近マイブームのナンピザにも挑戦。
今度は焦げないようにくるくる動かしたのでバッチリの出来上がりでした。
大好きなロイヤルミルクティーも作って満足満足。
マグカップを持参したんですが、
陶器なので割れる心配があったり、取っ手部分がスタッキングに邪魔だったり。。。
2重構造で熱い物もOKっていうユニのマグが欲しくなりました。
キャンプ沼にどっぷりです(笑)
あ、ひさしとタープで共有しているポールの写真がありました。
予備ポールはどうせなら2本買って
ひさしの上にタープを被せたほうがいいのかしら。。。。
おっと、どんどん話題が逸れてしまいました。
レポに戻ります。
散々チェックした予報では昼頃から雨だったんですが、
止むかもという淡い期待も外れ、どっちかっていうと雨脚が強くなりました。
仕方ないので初の雨撤収。
何とかインナーテントを濡らさずに仕舞えないものかと編み出したのが、
まさかのフライシート人力支え。
But!フライポールが重いので手がプルプルしました。
途中で小熊2匹をくまぞ君がトイレに連れて行った時には
このままぶん投げてしまおうかと何回か思いました。
でもそのせいもあってか、びしょ濡れにはならずにインナーテント回収完了。
フライシートとグランドシート、どっちを先にしまうか迷いましたが、
濡れてない面をあえて濡らすこともないかとグランドシートを先に回収。
正解はどっちなんでしょう?
フライシートはフライポールを外して大急ぎで回収。
内側が地面につきましたが、意外と汚れませんでした。
これで風もあったらキツかったんだろうな~。
ペグ抜く作業も地味に大変で。
お奨めのペグ抜きあったらどなたか教えて下さい。
そんな訳で撤収完了までやたらと時間がかかりました。
散々車の中で待たせてしまった小熊達のリクエストを受けて
日帰り温泉に立ち寄り。
雨降り過ぎて公園にも行けないし、
病み上がりですが、この位許されるかと。
◇さくらの湯
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1619
ぶなの湯と同じく町営です。
上階に目隠しが見えてる辺りが露天かと↓
おばちゃんが3名ほどで女湯はガラガラでしたが、
男湯はまたまた混み混みだった模様。
入りませんでしたが、温水プールもついてました。
下の階は地区センターとして利用されていて、
何だか近所の地区センターの屋上で温泉に入ってるような微妙な気分になりました。
リピはないかな。。。。。
駐車場の横はSLがある公園になってました。
その名も鉄道公園
晴れてたらちゅっちゅが喜んだのに。
水車なんかもありました。
遊具も真新しく汽車型でかわいい。
公園の再訪はしてもいいかも。
その後はまっすぐお家に帰りました。
多少混んでるところもあったけど、15時位には着いたかな。
これにて第2回キャンプは終了!
◆今回の反省点↓
・小熊の体調管理はしっかりと!
・最近の天気予報は信じるな!
◆このキャンプ場のサイトについて↓
・丸太で区切られています。前述の通り狭めです。
・トイレ付近に照明があるので夜も割りと明るいです。
・芝生サイトでも土の中に小石があってペグが止まります。
(我が家のピンペグは3本曲がりました。)
・予約時にある程度サイトの希望を聞いてもらえます。
予約フォームから見れる場内図はちょっとずれているので、
よろしければ下記を参考にして下さい。
我が家的にお奨めと思うサイトは
4、5、18番です。
小川に沿ってて他のサイトより多少広いです。
ただ橋が近いので横切られるかも。。。
逆に他より狭そうだったのが13、27番。
40番台はよく見学しなかったので、分かりません。
50番台はトイレが遠いですね。
このキャンプ場に行こうと思ってる方に少しでも参考になったらいいなぁ・・・
2015年06月20日
☆☆河内川ふれあいビレッジ☆☆2015年6月20日
石狩家、第2回キャンプレポです。
本当は5月末とかの梅雨に入る前に行きたかったんですが、
マイちゃんとナカナカ予定が合わず。。。。
しびれを切らして第2回目も単独キャンプにチャレンジする事にしてしまいました。
前週末に出張し、ほぼ12連勤の夫に
「明後日キャンプ行かない?」
と言った鬼嫁です
さすが梅雨時、前日でも余裕で予約出来ました。
今回はサイト指定なので焦る必要もなくゆっくり出発。
国道1号を使って、横浜新道→新西湘バイパス→西湘バイパス経由で向かいました。
まずはちょっぴり鉄男なちゅっちゅの為に、
ミニSLのある西平畑公園へ行きます。
●西平畑公園
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/nishihira-park.html
到着~♪

ふるさと鉄道っていうんですね。

大分勾配のきつい坂を登ったところに切符売り場があります。

10時40分の回はすでに売り切れだったので11時10分の切符を買いました。
大人300円、子供200円(3歳未満無料)です。

いつもは交代でロマンスカーも走るみたいですが、
この日はSLオンリーでした。
すっごく本格的な車両↓

ちゃんと石炭を燃やして走るんですよ♪
途中、鉄橋があったり踏み切りがあったり。

どうしても先頭に乗りたいピッピの為に、
散策はせずに30分以上入り口に並びました。
ちょっとした事件によりすったもんだしましたが、無事先頭でライド。

頼もしい運転手さんの後姿。紫陽花が映えます。

スイッチバックしながら山を登って、
折り返し地点ではトンネルを通るサービスっぷり。
小熊達も大満足の体験になりました。
あまり時間もないので、公園を後にしたら買出しへ。
●小田原百貨店山北店
http://www.odawara100.com/stores/yamakita.html
『地域の食材も豊富に取り揃えてます』ってHPに書いてあったんですが、
そんなでもなく品数、値段共に微妙。。。。
ひょっとすると大井松田インター近くの食品館あおばの方がよかったかもしれません。
それ以上は寄り道せずにキャンプ場到着。
実は1回うっかり入り口を通り過ぎてしまいUターンしてきたのは内緒の話。。。。。
しみずやまなみ橋を渡ったらすぐ右手がキャンプ場です。
橋の向こうにキャンプ場がうっすら見えてます↓

よく考えれば川沿いのキャンプ場なんだからすぐ曲がって当たり前か。
看板もあるんだけどね、矢印が見難くて。。。。
看板のせいにしてみる↓

ようやくキャンプ場に本当に到着。
入り口付近↓

受付を済ませて、サイトに移動。
14番が割り当てられました。
両隣はどなたもまだ入ってませんでしたが、サイトは狭めです。
今回の積載はこんな具合。
ちゃんと椅子達も積んでます。(右下)

息つく間もなく設営開始!

そうそうここのキャンプ場、
一昨年位前に建て直したばかりで綺麗ですが、鹿の糞が多いです。
マイちゃんから聞いてはいたんですが、非常に多いです。。。。。
臭いますので気になる人は気になるかも。
証拠↓(お食事中の皆様すみません
)

昼間は避けて歩けますが、夜間は暗くて判別出来ません
インナーテントを広げて2本のポールをXに挿しこむ作業↓

前回、「もうテントの立て方はマスターした」と大見得を切っていたくまぞ君ですが、
「暫く経つとすぐ忘れちゃうんだよね~」と嘯いてました。。。。。。
ピンが2本あるほうが入り口側です↓(備忘録で書きました)

ちゅっちゅが寝てる間に何とか立ち上がるか!!!!
ピッピも懸命にお手伝い中。

お邪魔虫が真似っこしないと色々やらせてもらえるのでご満悦。

1時間位でどうにか形になって、慣れてきたかな?とも思ったのですが。。。。。。
プライバシーを保つ感じにすると開放感がないし、
雨に備えてタープとテントのひさしをつなげたいetc・・・
タープの張り方が決まらず結局2時間コースに。。。。。
こんなレイアウトになりました↓

悩んだ割りに普通ですね。
写真だと分かりにくいですが、ひさしとタープは1箇所ポールを共有してます。

気づいたらくまぞ君が、ショックコード付きのポールを1段外して使っていて
予備ポールの必要性を感じたくまこです。
小熊達は待たされ過ぎてぐだぐだになってしまったので、
次回はもっと素早く仕上げたいなぁ。
小熊を連れてようやく川遊びに繰り出し。

思えばこの時まではピッピも元気でした。

実に私の判断ミスなのですが、
ちゅっちゅがどうやら前夜から手足口病を発症してまして。
水いぼだと思い込んで、そのままキャンプに来てしまったという。。。。
昼過ぎくらいに手の平にも湿疹が出ていることに気づき、
もしかして手足口病かもということになりました。
でも熱もなく機嫌もよく湿疹以外いたって元気。
やたらと元気↓

そんな訳でそのままキャンプ続行した鬼母です。。。。
ごく浅い流れで、とっても小熊向きな小川でした。

雨対策を済ませて温泉に出発~。
中川温泉のぶなの湯を選んでみました。
◇町立中川温泉ぶなの湯
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241

この位上流に来ると水が一層綺麗です。
渓谷美を感じます↓

建物はこんな感じ。

女湯は空いててのんびり入れたけど、
男湯は激混み、洗い場待ちする程でちっとものんびり出来なかった模様。
温泉に行くとろくな目に合わない事が多い、くまぞ君です。
お風呂から出て今一元気がなくなったピッピ。
「ママ、頭痛い。」
ポツンと一言。
ピッピが頭が痛いと言うと、その後必ずと言っていいほど熱を出します。
何か嫌~な予感。。。。。。
不安を抱えつつもキャンプ場へ帰還。
急いでお料理開始。
2本完成したフラッグガーランドを飾ってみました。


誰も誉めてくれないだろうと、勝手に自画自賛してたら
「なかなかいいよ!」
って夫が褒めてくれました
車で寝て、さらにぐったりしてきたピッピですが、
お手伝いしたいとのことで今回もお手伝い大作戦開始。

ピッピに頼むとちゅっちゅも必ずやりたがるので、
1度に1つ、出来るだけ簡単なことをお願いするようにしています。
キッチンなどを購入してない我が家はこんなレイアウトでお料理してます。
ロースタイル?

しかし散らかってます
我が家のキッチンの状況が垣間見えてしまいます。。。。。↓

ホントはユニのスタンド欲しいんですよね~。
ここから先は何となくの施設紹介。
網・鉄板用の洗い場↓

炭・灰捨て場↓

洗濯機↓

BBQ棟から管理棟を望む↓

洗い場↓

右端2口がお湯が出る模様。瞬間湯沸かし器がついてました。
備え付けの洗剤・スポンジ↓

やしの実洗剤とかじゃなく普通の洗剤でした。
スポンジは油ぎっとりでぐだぐだ。
でも他にも沢山洗剤やスポンジが置いてあって、
綺麗目なのもありました。
備品・私物の区別がつきにくく、間違って使わないように注意が必要です。
もし持ってきた品を置きっぱなしにしたら、きっと備品軍にとりこまれるでしょう。
ウワサほどはピカピカじゃなかったですが、概ね清潔です。
小熊用の足台があると尚いいんですが。。。
ゴミ捨て場↓

分別は細かいです。
自販機は2台ありました。
ソフトドリンクonlyだった気がします。

レンタル品の返却場所。

トイレは1つです。
(もちろん中に個室が5個位あります。)
女子トイレの洗面には鏡が1つしかついてません。
洗面は2つあるのに。。。

ちょっぴり不便ポイントです。
サイトに戻ると火が熾きていたので、早速焼き焼きタイム。
ピッピは案の定熱が出てきたようでテントで就寝。
多分ちゅっちゅから移ったんでしょうね。
ごめんねピッピ。
一方の病原菌は元気そのもの↓

小田原百貨店で唯一よかった地元産きんたろう牛乳。
美味しい牛乳でした。
パン大好き↓

いつも串持っていても使うの忘れちゃうので、
今回はちゃんと串に刺してワイルドに焼こうとしました。

適当に刺しすぎて却って焼きにくいとくまぞ君に不評でした。
イカの姿焼きや殻つきホタテを投入。
久々の魚介系です。

興奮のあまり犬に変身したちゅっちゅ。
鶏肉大好きなのね・・・


日もすっかり落ちましたが、まだまだ食べます。
ピッピが沈没してしまったので、いつもより割り当てが多いです。
ナイトバージョン↓


ライトアップされたサイトを見ると、つい欲しくなるのがこちら。
ベランダに飾ってるソーラー電飾でも持っていこうかな。
20時を回りましたが、こちらの小動物はまだ起きております。

ピッピも2度程起きてきて、
「お腹空いた~」
と出来上がったばかりのハッシュドビーフを食べておりました。
熱があっても食欲があるのはさすが石狩家の小熊。
美味しそうに写せなかったですが↓

おつまみに、きのこのアヒージョまで作って。
もう本当にこの日は食べ過ぎました。

22時頃から段々シトシトと雨が降り出し。。。。
夜中に豪雨とかになったらどうしようとビクビクしながら眠りに付きました。
2日目に続く・・・
本当は5月末とかの梅雨に入る前に行きたかったんですが、
マイちゃんとナカナカ予定が合わず。。。。
しびれを切らして第2回目も単独キャンプにチャレンジする事にしてしまいました。
前週末に出張し、ほぼ12連勤の夫に
「明後日キャンプ行かない?」
と言った鬼嫁です

さすが梅雨時、前日でも余裕で予約出来ました。
今回はサイト指定なので焦る必要もなくゆっくり出発。
国道1号を使って、横浜新道→新西湘バイパス→西湘バイパス経由で向かいました。
まずはちょっぴり鉄男なちゅっちゅの為に、
ミニSLのある西平畑公園へ行きます。
●西平畑公園
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/nishihira-park.html
到着~♪
ふるさと鉄道っていうんですね。
大分勾配のきつい坂を登ったところに切符売り場があります。
10時40分の回はすでに売り切れだったので11時10分の切符を買いました。
大人300円、子供200円(3歳未満無料)です。
いつもは交代でロマンスカーも走るみたいですが、
この日はSLオンリーでした。
すっごく本格的な車両↓
ちゃんと石炭を燃やして走るんですよ♪
途中、鉄橋があったり踏み切りがあったり。
どうしても先頭に乗りたいピッピの為に、
散策はせずに30分以上入り口に並びました。
ちょっとした事件によりすったもんだしましたが、無事先頭でライド。
頼もしい運転手さんの後姿。紫陽花が映えます。
スイッチバックしながら山を登って、
折り返し地点ではトンネルを通るサービスっぷり。
小熊達も大満足の体験になりました。
あまり時間もないので、公園を後にしたら買出しへ。
●小田原百貨店山北店
http://www.odawara100.com/stores/yamakita.html
『地域の食材も豊富に取り揃えてます』ってHPに書いてあったんですが、
そんなでもなく品数、値段共に微妙。。。。
ひょっとすると大井松田インター近くの食品館あおばの方がよかったかもしれません。
それ以上は寄り道せずにキャンプ場到着。
実は1回うっかり入り口を通り過ぎてしまいUターンしてきたのは内緒の話。。。。。
しみずやまなみ橋を渡ったらすぐ右手がキャンプ場です。
橋の向こうにキャンプ場がうっすら見えてます↓
よく考えれば川沿いのキャンプ場なんだからすぐ曲がって当たり前か。
看板もあるんだけどね、矢印が見難くて。。。。
看板のせいにしてみる↓
ようやくキャンプ場に本当に到着。
入り口付近↓
受付を済ませて、サイトに移動。
14番が割り当てられました。
両隣はどなたもまだ入ってませんでしたが、サイトは狭めです。
今回の積載はこんな具合。
ちゃんと椅子達も積んでます。(右下)
息つく間もなく設営開始!
そうそうここのキャンプ場、
一昨年位前に建て直したばかりで綺麗ですが、鹿の糞が多いです。
マイちゃんから聞いてはいたんですが、非常に多いです。。。。。
臭いますので気になる人は気になるかも。
証拠↓(お食事中の皆様すみません

昼間は避けて歩けますが、夜間は暗くて判別出来ません

インナーテントを広げて2本のポールをXに挿しこむ作業↓
前回、「もうテントの立て方はマスターした」と大見得を切っていたくまぞ君ですが、
「暫く経つとすぐ忘れちゃうんだよね~」と嘯いてました。。。。。。
ピンが2本あるほうが入り口側です↓(備忘録で書きました)
ちゅっちゅが寝てる間に何とか立ち上がるか!!!!
ピッピも懸命にお手伝い中。
お邪魔虫が真似っこしないと色々やらせてもらえるのでご満悦。
1時間位でどうにか形になって、慣れてきたかな?とも思ったのですが。。。。。。
プライバシーを保つ感じにすると開放感がないし、
雨に備えてタープとテントのひさしをつなげたいetc・・・
タープの張り方が決まらず結局2時間コースに。。。。。
こんなレイアウトになりました↓
悩んだ割りに普通ですね。
写真だと分かりにくいですが、ひさしとタープは1箇所ポールを共有してます。
気づいたらくまぞ君が、ショックコード付きのポールを1段外して使っていて
予備ポールの必要性を感じたくまこです。
小熊達は待たされ過ぎてぐだぐだになってしまったので、
次回はもっと素早く仕上げたいなぁ。
小熊を連れてようやく川遊びに繰り出し。
思えばこの時まではピッピも元気でした。
実に私の判断ミスなのですが、
ちゅっちゅがどうやら前夜から手足口病を発症してまして。
水いぼだと思い込んで、そのままキャンプに来てしまったという。。。。
昼過ぎくらいに手の平にも湿疹が出ていることに気づき、
もしかして手足口病かもということになりました。
でも熱もなく機嫌もよく湿疹以外いたって元気。
やたらと元気↓
そんな訳でそのままキャンプ続行した鬼母です。。。。
ごく浅い流れで、とっても小熊向きな小川でした。
雨対策を済ませて温泉に出発~。
中川温泉のぶなの湯を選んでみました。
◇町立中川温泉ぶなの湯
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241
この位上流に来ると水が一層綺麗です。
渓谷美を感じます↓
建物はこんな感じ。
女湯は空いててのんびり入れたけど、
男湯は激混み、洗い場待ちする程でちっとものんびり出来なかった模様。
温泉に行くとろくな目に合わない事が多い、くまぞ君です。
お風呂から出て今一元気がなくなったピッピ。
「ママ、頭痛い。」
ポツンと一言。
ピッピが頭が痛いと言うと、その後必ずと言っていいほど熱を出します。
何か嫌~な予感。。。。。。
不安を抱えつつもキャンプ場へ帰還。
急いでお料理開始。
2本完成したフラッグガーランドを飾ってみました。
誰も誉めてくれないだろうと、勝手に自画自賛してたら
「なかなかいいよ!」
って夫が褒めてくれました

車で寝て、さらにぐったりしてきたピッピですが、
お手伝いしたいとのことで今回もお手伝い大作戦開始。
ピッピに頼むとちゅっちゅも必ずやりたがるので、
1度に1つ、出来るだけ簡単なことをお願いするようにしています。
キッチンなどを購入してない我が家はこんなレイアウトでお料理してます。
ロースタイル?
しかし散らかってます

ホントはユニのスタンド欲しいんですよね~。
ここから先は何となくの施設紹介。
網・鉄板用の洗い場↓
炭・灰捨て場↓
洗濯機↓
BBQ棟から管理棟を望む↓
洗い場↓
右端2口がお湯が出る模様。瞬間湯沸かし器がついてました。
備え付けの洗剤・スポンジ↓
やしの実洗剤とかじゃなく普通の洗剤でした。
スポンジは油ぎっとりでぐだぐだ。
でも他にも沢山洗剤やスポンジが置いてあって、
綺麗目なのもありました。
備品・私物の区別がつきにくく、間違って使わないように注意が必要です。
もし持ってきた品を置きっぱなしにしたら、きっと備品軍にとりこまれるでしょう。
ウワサほどはピカピカじゃなかったですが、概ね清潔です。
小熊用の足台があると尚いいんですが。。。
ゴミ捨て場↓
分別は細かいです。
自販機は2台ありました。
ソフトドリンクonlyだった気がします。
レンタル品の返却場所。
トイレは1つです。
(もちろん中に個室が5個位あります。)
女子トイレの洗面には鏡が1つしかついてません。
洗面は2つあるのに。。。
ちょっぴり不便ポイントです。
サイトに戻ると火が熾きていたので、早速焼き焼きタイム。
ピッピは案の定熱が出てきたようでテントで就寝。
多分ちゅっちゅから移ったんでしょうね。
ごめんねピッピ。
一方の病原菌は元気そのもの↓
小田原百貨店で唯一よかった地元産きんたろう牛乳。
美味しい牛乳でした。
パン大好き↓
いつも串持っていても使うの忘れちゃうので、
今回はちゃんと串に刺してワイルドに焼こうとしました。
適当に刺しすぎて却って焼きにくいとくまぞ君に不評でした。
イカの姿焼きや殻つきホタテを投入。
久々の魚介系です。
興奮のあまり犬に変身したちゅっちゅ。
鶏肉大好きなのね・・・
日もすっかり落ちましたが、まだまだ食べます。
ピッピが沈没してしまったので、いつもより割り当てが多いです。
ナイトバージョン↓
ライトアップされたサイトを見ると、つい欲しくなるのがこちら。
ベランダに飾ってるソーラー電飾でも持っていこうかな。
20時を回りましたが、こちらの小動物はまだ起きております。
ピッピも2度程起きてきて、
「お腹空いた~」
と出来上がったばかりのハッシュドビーフを食べておりました。
熱があっても食欲があるのはさすが石狩家の小熊。
美味しそうに写せなかったですが↓
おつまみに、きのこのアヒージョまで作って。
もう本当にこの日は食べ過ぎました。
22時頃から段々シトシトと雨が降り出し。。。。
夜中に豪雨とかになったらどうしようとビクビクしながら眠りに付きました。
2日目に続く・・・